
こてからバトンを受け取りました4年DFの佐光瑛美です。
こてはとっても頑張り屋さんで、とっても良い子です。
地元は違うけど、公立中学の陸上部出身という共通のバックグラウンドがあることが結構嬉しかったりします。
理工学部に所属している彼女は1、2年のときは特に大量の課題に苦戦していた覚えがあります。
徹夜で実験レポート書いて、フラフラになりながら丸子に来てたね。電話掛けて起こすことくらいしかできなかったけど、毎日偉いなって思ってた!
そして、他の人の意見をフラットに聞ける素直さと、暖かい心の持ち主で、ほんとに見習いたいところばかりです。
子供っぽい一面があることから、よく同期から「クソガキ」なんて呼ばれていますが、きっと真剣&カッコいいプレー姿とのギャップから来ているはず?笑笑
そんなオンこてもオフこても大好きです。これからもよろしくね!
――――
22Freshmenのブログも終盤に差し掛かってきました。ラクロス部で過ごした4年間を自分ならではの話題を中心に振り返ってみようと思います。
文学部のくせにびっくりするほど文才が無くて恐縮ですが、読んでいただけると嬉しいです。
1年生のとき、FINAL直前にひょんなことから観客席統括という役割をいただきました。
まさかの4年生まで続投した上に、大会委員確定フラグにもなったので、4年間最大のターニングポイントかも知れません。
いきなり上級生だらけのLINEグループに入り、1年生の立場からは見えにくい、リーグ戦に向けたプレー面以外の準備を知る機会を得ました。
この経験のおかげでリーグ戦に関して誰に何を相談すれば良いかパッと分かるようになり大会委員の仕事がしやすくなりました。
2年生では、大会委員を担当しました。
講習のせいで練習試合を欠席する羽目になったり、自分の不手際がチームのリーグ降格に繋がるというプレッシャーに押し潰されそうなときもありました。
それでも私はこの役割が大好きでした。取り組み方次第でリーグ戦におけるプレー以外の慶應の動きを最適化することができるからです。
「大井メインピッチの搬入口を使えれば、ゴールを組み立てた状態で搬入できるな、そしたらグラウンド内アップの時間を少しだけ長くできるかも知れない。担当者に問い合わせてみよう」
「今回は施設の製氷機使えるけど絶対足りないから、購入してもらった方が良いな」
毎リーグ戦、上記の様な細かいことばっかり考えていました。
微力ながらも事前準備をすればするほどベンチメンバーに役に立てる大会委員は、同期であるゆいの言葉を借りると、自分にとって「天職」でした。
2年生の暮れ頃、学連の先輩に「来年の大会副委員長やってみない?」と声を掛けていただきました。
光栄だし、面白そう、慶應に提供できるメリットも沢山ある。
でも選手として上を目指し続けたい、学連に気を取られてプレーがなおざりになるのは絶対嫌だ。
本気で悩んだ挙句、大会幹部として学連に残ること、選手として上を目指すことの二兎を追うことを決めました。
また、入部前にすでに膝の靭帯を切ったことがある自分は2回目が有ってもおかしくない。選手として活動ができない事態に備えて、プレー以外で組織の役に立てる場所を持つことは、自分なりのリスクヘッジでもありました。
大会幹部の活動は楽しいこともたくさんありましたが、予想通りプレーとの両立に苦戦もしました。中でもリーグ戦の日程編成はピースの数が変動する難解なパズルで、延期試合の設定に奔走する日々を送りました。
RD合宿@Jヴィレッジの夜、1人で部屋に残って延期試合を組んだり、トラブル対応をしていたらビデオ見せずに寝てしまって自己嫌悪に陥ったりしました。
そらがブログで書いていた様に自分の中でルールを決めればもう少し両立できたかなと今更ながら思います。
それでも、選手として1番前を向けていたのは3年生だった気がします。
かながパスフォームを直すのを手伝ってくれて、
アメリカ遠征では普段一緒に試合に出る機会が少ないやまり、かおる、あんな、ゆいと一緒に試合に出ることができて、DFを基礎から教えてくれました。
色んな人の助けを借りながら、遅々としながらも成長は続けていた様に思います。今の自分がどんなに下手でも25シーズンも上を目指し続ける覚悟も決まっていました。
そんな矢先、24シーズンの終盤で膝の靭帯を再損傷しました。23シーズンの終わりに敷いた、「プレー以外で活躍できる場を作る」という伏線を皮肉にも回収することとなりました。
これを言うとびっくりされることが多いのですが、みんなが練習している横で毎日リハビリのメニューをこなすこと自体を辛いと思ったことはありません。
しかし、自分が「選手としての存在価値」を見失ってしまったことがしんどかったです。
あくまで個人の意見ですが「選手としての存在価値」は①その人が現時点で発揮できる能力と②4年間の選手生活におけるポテンシャルで構成されると考えます。
たとえどんなにラクロスが下手でも、練習に出ることができればその人はれっきとした戦力です。
どんなに微力であっても練習に参加することで他の人が成長する一要素として機能することができ、縁起でもありませんが同じポジションでその人より上手い人が全員風邪を引けばその人が試合に出ることになるからです。
また、誰もが残された選手生命でその人なりに成長するポテンシャルを含んでいます。
怪我をした選手の場合に当てはめると、選手としての存在価値は①復帰後にその人が発揮できる能力と②復帰~引退の期間における成長性にあると思います。
だからこそ、選手復帰が引退に間に合わないことが確定したとき、自分の選手としての存在価値を見失ってしまい、選手として自分が何をすべきか分からないままラストイヤーを過ごしてしまいました。いまだに正解は分からないままです。
そらが提案してくれて、同期が賛同してくれたおかげで25チームでは「学連役員」という役職が幹部として新設されました。
おかげで、選手としての存在意義は行方不明になっても、部員としての存在意義を見失うことなく、1年間過ごすことができました。選手として機能しない分、プレー以外の部分を全力で支えるぞという気持ちにもなれました。感謝してもしきれません。
最後に本ブログのテーマである「優勝に懸ける思い」について書きたいと思います。
「優勝に懸ける思い」とは「全層優勝に懸ける思い」に言い換えることができると思います。
私は「全層優勝」という言葉が好きです。なぜなら、選手/スタッフ、トップ/サブか、上級生/下級生かに関わらず女子ラクロス部全員が同じ方向に向かうことができる言葉だからです。
私たちは出場する大会は人によって違います。
チームごとに取り組むメニューは別々で、練習場所が異なることも多く有ります。
所属チームや関わりの深いチームのことだけを考えてしまいやすい環境で活動しています。
私自身、自分と異なる立場の人に配慮の足りない行動をしたこともたくさん有ります。
それでも自分が出る大会の優勝や所属チームにとっての利益のみを追求し続けることなく、「Freshmenの練習を見に行こう」、「準リーグを全力で応援するぞ」といった気持ちになれるのは「全層優勝」という共通の目標があるからだと思います。
自分が深く関わるチームや係、役割に懸ける時間や思いが最も大きくなるのは当然のことです。
しかし、各々が自分の役割を全うし、お互いの「優勝」を支え合うその先に同じゴールがあることが、とっても素敵なことだと思います。
自分だけではなく、Reserveチーム全体、Reserveだけではなく、部全体
選手だけではなく、スタッフさんから見てどうか、同期だけではなく、他学年から見てどうか
自分の代だけでなく、次の代、その次の代に繋がることをしているか
自分がこれらのことをやりきれなかったという反省を踏まえ、26チームの皆さんには「より外側から自分や自分の仲間を見つめること」、「自分と異なる役割を持つ仲間の立場に立って考えること」、「『今シーズン』だけに囚われない価値を創出すること」を大切にして欲しいなと思います。
さぁ、恒例のコーナー行きます
――――
◇同期へ
「少数精鋭」という言葉を聞くたびに誇らしい気持ちでいっぱいになります。ラクロスが上手くて、全体的にしごできさんが多いこの代が大好きです。シャイな同期の中でもシャイな方だったので、普段言葉にすることはできなかったけど、みんなと同期で本当に幸せでした。これからもよろしくね。
◇R4年生
みんなとラストイヤーを一緒にプレーできなかったことが最大の心残りです。
復帰を目指してたときも、諦めてからも応援してくれて本当にありがとう。準リーグ全力で応援するね。
◇かな
プレー面においても、プレー以外の面においてもチームを引っ張る主将という立場は本当に大変だったと思います。本当にお疲れ様!
この1年間、「応援されるチームになる」一環として、大会運営側から見た慶應を良くする取り組みを一緒にできて嬉しかったです
これからもかな用ちゃっぴぃポジやらせてね笑笑
◇家族へ
復帰する/しないで喧嘩したときに言われるまで、入部時に「次靭帯切ったら選手は辞める」なんて約束をしたことをすっかり忘れていました。今思えばよく入部を許可してくれたなと思います。結局再手術することになって、この1年間たくさん迷惑を掛けました。それでも嫌な顔ひとつせずに支えてくれて、立教戦にも連れて行ってくれてありがとう。正直言ってパッとしない選手だったのに、たくさん試合を観に来てくれて嬉しかったです!
◇育成の先輩方
育成の先輩方が入部の最大の動機でした。四人四色の形で22Freshmenを育て、見守って下さり本当にありがとうございました。大好きです。(まこさん、またパスキャしましょうね!)
◇先輩方
ひよっこ2年生のときから、嫌な顔一つせずに意見を聞き入れて下さり、裁量権を持たせて下さった先輩方の懐の大きさをブログを書きながら改めて実感しました。中でも、慶應としては前代未聞の大会幹部活動を、とんでもない自由度でやらせて下さったきみさん、日吉陸上競技場の利用に関して沢山助けて下さったかわまたさん、2人は感謝してもしきれません。ありがとうございました。
◇ちはる&あおい
ちはる&あおいが大会幹部&広報幹部になってくれて本当に嬉しかったし、おかげで学連ライフの楽しさが倍増しました。2人とも異なる意味で「本当にえいみの後輩?…」なんて言われていますが、自慢の後輩です。A1までどうぞよろしくね!
◇整形外科の先生方
高1から大4まで大変お世話になりました。特に、兄妹でお世話になっている先生、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
◇大会女子ズ
準備から現地対応まで完璧なまお&まことチーム対応コンビ
グラメを任せたらテキパキ仕切ってくれるそう&さむ
「やばい振り忘れた!!」って言う仕事をいつの間に拾ってくれるありさ
特に今年お世話になったまお&まこと
まおのギャルマインドとバランス感覚に何回も助けられました。私の視野が狭まるたびに広げてくれて、たくさん笑わせてくれてありがとう!
まことは今年のリーグ事業の圧倒的MVP。真心こもったまっすぐな言葉をいつもくれるおかげで、出会う前よりちょっぴり良い人になれた気がします笑 ありがとう!
各チームでベンチメンバーとして、副将として、主務として活躍するみんなと活動できて心の底から光栄だし、大好きです 引退してからもよろしくね!
――――
次ははなえです!
はなとの共通点といえばポジション迷子時代を経験しているところでしょうか。
ATの時は1on1を仕掛けなさ過ぎて、ベンチにいる全員から「はなー!!!じぶん!!!!」と叫ばれてました笑
どのポジションも、プレーも上手だけど、やっぱりボトムからのクリアがめっちゃ綺麗で個人的にお気に入りです。
Reserveチームの幹部として今やるべきことを冷静に判断し、淡々と実行していく姿がかっこいい彼女ですが、いつも「ありがとう」の代わりに気の抜けた「めるしぃ~」を言ってくれます。脱力感がポイントですね笑笑
そんなはなえのブログをお楽しみに!