
あんなから回ってきました、4年MDの冨岡碧子(あこ)です。
あんなとは2年デベ時代から先輩を含めたグループで仲良くなって一緒に花火見てお泊まりしたり海や温泉に行ったりとたくさんの思い出があります。
あんなは地道に努力ができる人です。課外活動と両立が難しいって思い詰めて退部騒動を起こしたり、某バディと反りが合わず泣いたりすることもあったけれど、ラクロスに対する思いは人一倍強く、芯があって何事にも一生懸命になれる、本当に素敵な人です。
AT時代に、DFが少なくて渋々人数合わせで入ったDFで対峙が甘いと怒られて号泣したり、シュートアップでヘボなシュート打ちすぎてコースが悪いから怖いと言われて喧嘩したり、、、(笑)そんな時期もあったけど、今となっては全部いい思い出です。
準決勝であんながたくさんセーブしてくれて、本当に嬉しかったし頼もしかったよ、全国でも最高の守護神として頑張ってね!!引退しても定期的に会おうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とうとう引退ブログを書く順番が回ってきてしまいました。
振り返ると、辛かったことや後悔、悔しいことの多い苦しい4年間でした。自分だけベンチメンバーに入れなかったり、二週間に一度送られてくるチーム分けでの順位が落ちるたびに、周囲の人と比べて、自分がどれほど甘いか、どれほど逃げ道を見つけては楽な方に逃げているのかを、痛いほど思い知らされました。
ブログを書くにあたり、何を書こうかとても悩みましたが、誰かも言っていた通りこのブログは反省文ではないので、最後に後輩に残せることとして4年間を通して感じたこと、学んだことを残したいと思います。ラクロスが楽しくない、モチベーションがない、いろんなことが思い通りにならない、そんな想いを持っている誰かに何か刺さるものがあればいいなと思います。
まず、ラクロス部とは、妥協を許さず、勝敗にすべてを懸けて「日本一」を本気で目指す集団です。与えられた練習をただ受動的にこなすのではなく、日々上達するために何が必要かを自ら考え、実行し続ける主体性が求められます。競う相手は他大学だけでなく、チームメイトとも、自分自身とも、絶えず勝負し続ける環境があります。週5回の練習に加え、ジムトレーニングや自主練、戦術理解、ビデオ見を日常的に行い、日の出から日没までグラウンドで過ごしている人もいます。入部当初は、女子校でぬくぬく育ってきた私には覚悟が足りずその環境の厳しさと熱量の高さにただただ圧倒されました。中学高校時代は、運動神経には割と自信があり、自分はどんなスポーツをしてもそつなくこなせるタイプだという自負がありました。しかし周りにいるのは各学校の体力テスト一位、体育系部活部長ばかりの運動エリートでした。
①「考える努力」と「行動する努力」
1年生のウィンター大会で初めてメンバー絞りをされました。それなりに練習も自主練も頑張っている”つもり”だったのでとても落ち込んだのを覚えています。その時は、なんで自分だけ、と被害者ヅラして泣いて、怪我のせいにして実力不足から目を背け、自分自身と向き合うことから避けていました。
2年生に上がるオフ期間、誰よりも武者修行に参加し、シーズン入りしてからは、試合でも点を決めることができるようになり、あすなろでも得点王を取ることができました。しかし、そのたった一つの成功体験に縋り、現状に満足し、向上心を持つことを忘れました。自分は上手になった”つもり”になっていたけれど、夏にかけて同期もさらにパワーアップして、数人がリザやバーシにあがり焦りました。
リザの先輩方と一緒に練習をし始めた2年夏、先輩も多くいる中でVリーグのスタメンに入ることができ、自分のプレーに自信を持てるようになりました。また、高度なプレーの中に身を置くことで、自らの課題を具体的に捉える必要性を感じ、ビデオ分析を重ねて自己のプレーを客観視するようになりました。映像を通して自分のプレーを分析し、課題を言語化することで、初めて「行動する努力」と「考える努力」の違いを理解しました。
行動する努力とは、目の前の課題に対して「量的に」取り組む努力のことです。
たとえば、長時間練習する、回数を重ねる、筋力を鍛えるといった、身体的・反復的な努力です。この努力は基礎的な成長を支えますが、漫然と続けるだけでは限界があります。一方で、考える努力とは、自らの行動を客観的に捉え、改善の方向性を見出すための「質的な努力」です。つまり、「なぜうまくいかないのか」「何を変えるべきなのか」を分析し、次の行動に反映させる知的な営みです。これは、単なる根性論的な努力とは異なり、自己理解と戦略的思考に基づく努力と言えます。
「行動する努力」しかしていないとき、人は「頑張っているつもり」になります。しかし「考える努力」を伴うとき、努力は初めて「成果に結びつくプロセス」として機能すると思います。すなわち、「考える努力」は行動を導く羅針盤であり、「行動する努力」はその羅針盤に従って一歩を踏み出す力です。この二つが揃ったとき、努力は「量」から「質」へと転化し、自己の更新が可能になると私は思います。
②自信とメンタル
3年生に上がる秋前、インフルとコロナに連続でかかり、部活を二週間ほど欠席したことがありました。その時期はちょうど1年間の集大成としての試合機会であるキングダムカップの前で、欠席していた期間で知らない戦術やワードが練習中に飛び交い、試合に出るのが怖かったです。当然試合でも活躍できず、夏の自分とのギャップに自己肯定感が大きく揺らぎました。
そこから1年間はなかなか這い上がれず、苦しかったです。3年生の夏に出場したVリーグαでは、リーグ戦にも出ている先輩とプレーしているという状況に怯え、萎縮しまくり、不完全燃焼な試合をすることが多かったです。
4年生に上がる前のチーム分けで、同期の中で自分の名前だけRレベ2にありました。直後の合宿ではVとRレベ1、それ以外で日程が分かれていたので、合宿も4年生一人で行くことが決まっていました。チーム分けから二週間は食事も喉を通らず、同期の顔を見ると泣けてきて、ビデオ見をしても自分のこれといった弱点を見つけられずにいました。自分が今どこをどれだけ伸ばしてどの弱点をどれだけ克服すればいいのかわからず、パスキャだけができない、初速が遅い、グラボだけできない、など、誰が見ても課題が明らかで、練習するべきところがわかりやすい人は羨ましいなと思いました。そんな時、膝の怪我をして、3年のりさと急激に話すようになりました。彼女は怪我をしていても諦めずに前を見続け、常に自分がすべきことをわかって実践できます。たくさん自主練にも誘ってくれました。苦手な左手パスキャ100回できるまで付き合ってくれたり、暗くなるまで一緒に壁打ちしてくれました。そのほんのちょっとのパスキャの自信が練習中にチャレンジをする自信をつけてくれて、試合でも左手が使えるようになり、さらに自信がつきました。なんとか合宿を乗り越えた頃には、レベ1に上がることができました。少しの自信がプレーに大きな影響を及ぼすことを痛感しました。
もし今、自信を失っている人がいるなら伝えたいです。「自信とは結果ではなく過程の中で育つもの」だと私は思います。
自信を失っているとき、人は「できない自分」を直視するのが怖くなります。しかし本当は、できないことを受け入れ、そこから一歩を踏み出す勇気こそが、自信の最初の芽です。自信とは、完璧にできるという確信ではなく、「できるようになろうとする自分を信じる力」だと思います。
今まで上から目線で長々語ってきましたが、私は引退する最後まで、「行動する努力」と「考える努力」の両立に苦しみ、自分が大きく胸を張れるような自信を持つことができませんでした。だから偉そうなことは言えないのですが、、、少しでも後輩の励みになれたら嬉しいです。
最後に4年間を通じてお世話になった方に感謝を述べて終わろうと思います
家族へ
どんなに遠くの外部グラウンドでもLINE一つで車で送ってくれてありがとう。車内で泣いてたり、家で様子おかしいこともたくさんあったと思うけど笑深く聞かずにいつもそばにいてくれてありがとう、家族がいなければ成し得ない充実した4年間でした。これから少しずつ恩返しします。
同期へ
どこに行っても何をしても人数が少なくて、大変なことも多かったけど、その分、嬉しいことも山分けできて幸せでした。
どのメンバーでご飯を食べに行っても、その場にいない同期全員の名前が会話に上がるくらい仲が良くて、個性大爆発してるみんなと同期になれて幸せでした。
2003年に生まれてよかったです。引退しても疎遠にならずに定期的に会おうね!!
リザの後輩へ
全く自慢にはなりませんが、1年前の4年生になるまで私は、振り返りで発言することはほぼゼロで、受け身な姿勢で練習をしていました。幹部になりたての最初のコーチ面談で大久保さんからあこが仕切っているのを見ると感動すると言われたほどです。でも、素敵な後輩たちに恵まれて、本当に楽しいチームでした。多分みんなが思っている以上に後輩の頑張っている姿はエネルギーになっていて、何度も救われました。同期の少ないreserveチームにいる以上頼らざるを得ず、たくさんお世話になりました。頼りない幹部だったと思うけど、ついてきてくれて本当にありがとう。
かれん、えい、すみれへ
25チームで一番一緒にプレーすることが多かったね。正直、この三人がサークルに入ってくれる時が一番安心できた!あこさんのドローが一番取れるって言ってくれたり、ブレインになってドローコーチングしてくれたり、撮り損ねた!って思ったボールを取ってくれてたり、嬉しかったし心強かったです。来年リーグ戦とかで活躍している三人を見るのが本当に楽しみです!!!試合呼んでね!
みき、りこ、みはるへ
本当にこの2年生MDズは厄介でした笑自主練もするしジムも行くしたくさん努力している姿を見てきたので、かたときも油断できず、常に刺激になってました、ありがとう。三人がジムに通い始めたと聞きつけてジムも契約したし、時には一緒にトレーニングしてくれてありがとう、来年再来年と主力として慶應を引っ張る姿が早く見たいです!!!がんばれ!!!
次は#27かおるです。
実はかおるとは1年生の時にファミが同じになって仲良くなりました。4年間ほぼずっと同じチームで(かおるがVに行った時はちょっと寂しかったよ)、本当にたくさんの思い出があります。
夜の代々木公園で街灯もない中携帯のライトでテーピングの補充確認をしたり、丸子の川でタイダイ染めをしたり、福知山のホテルで潔癖発動したり、仙台でパラサイトされて肌着一枚で泣きながら親に電話したり、狐のお面マストのお祭り行ったり、年越し二人乗りチャリ乗ったり、、4年間で過ごした時間は多分家族よりも長いので、もうかおるの表情を見るだけで何が言いたいのかわかるようになりました。
毒舌で、良くない局面はさらっと自分だけ抜け出してスカした顔してることもあるけど、本当は一番友達思いで、気が使えて、賢くて、優しくて、一緒にいると本当に楽しくて、いるだけで人が寄ってくる人格者です。これからも末長くずっとよろしくね、大好きだよ!!!
そんな薫のブログ、お楽しみに:)

